こんにちは、クマネーです。
このカテゴリー失敗から始めた100記事物語では、まだ100記事に達成したことのないブログ初心者の方達と一緒に100記事を達成する為の物語です。
現在の記事数は36記事です。
実はこのサイトは2つ目のサイトで、1つ目のサイトは記事数が100記事を超えて123記事公開しているサイトを運営しています。
ですが、ブログ初心者だった自分がほとんど何も調べずに、初心者は「100記事を目指せ」だけを見て、ただひたすらにブログを100記事更新しただけで、全く収益化が出来ていません。
リアルに月5,000円の収益があるかないかくらいです。
収益化が出来なくて、そこで初めてブログの稼ぎ方とかアフィリエイトの勉強をしたんですよね。
そしたら稼げている人がやっていることを何一つ自分のサイトでは出来ていませんでした。
そこで僕と同じような100記事達成したのに稼げないというような失敗者を出さないために100記事までのノウハウを発信していこうと思います。
まさにこのサイトが実験台でもあるのですが、37記事しかないこのサイトでもSEO上位が取れているキーワードがいくつかあり、実際にアフィリエイトでもアドセンスでも成果が発生しています!
僕も100記事を目指すので、みなさんと一緒に100記事達成していきたいです。
その第1回目の記事としてまずは10記事までに意識することをご紹介します。
この記事の目次
最初の10記事も本気で取り組む
いきなりメンタル面から。
というのも、ブログノウハウを公開しているサイトでは「まずは書いてみよう」が一般化されています。
確かにその通りです。何事もやってみないと分からないし覚えないですからね。
ただ、じゃあ何でも良いのかって言えばそんなことないですよね。
完璧である必要は全くないですけど、最低限意識してやらないといけないことはあります。
後悔したくないのであれば1記事目も100記事目も本気で取り組んで欲しいです。
なぜなら100記事目の記事より1記事目の方がアクセスが多いなんてことも全然あり得ます!
1記事目だろうと大事だということは変わりがないんです。
ブログの書き方を覚える
僕の一つ目の運用サイトは、記事の書き方など全く知らずにただ闇雲に書いていました。
その結果、SEO上がってこない、誰にも読まれない、時間の無駄、になります。
記事の書き方を覚えて書くことによって、SEOが上がりやすくなり読者にも見やすい記事を提供することができます。
ブログ記事の書き方をテンプレート付きで下記に紹介しています。
ブログの書き方、つまり記事の構成を最初から理解することで、読者にとって読みやすい記事が最低限最初から作れるようになります。
自己紹介の記事タイトルや内容はやめよう
僕も最初やってしまいました。
ブログ始めた時ってやりがちなんですけど、自己紹介の記事はNGです!
もちろん今後は自己紹介の記事も必要になりますが、今じゃない。
今は記事にしなくてもプロフィールを入力する部分に、簡単に自己紹介しておけばOKです。
記事のタイトルにキーワードを2つ入れる
ブログを続けいくのにとても大切なことですので、忘れないように常に意識してタイトルは考えて下さい。
タイトルにキーワードを2つ入れることで、何について書いてある記事なのかということがすぐに分かります。
読者がタイトルを見て悩みを解決出来ると思えば見る、関係ないと判断されたら見ない。
大事なことは、何について書いてあることなのかをひと目でわかるようにすることです。
例えば、
・渋谷+カフェ
・渋谷+ランチ
・渋谷+ラーメン
・渋谷+家賃
・渋谷+乗り換え
・渋谷+古着屋
「渋谷」+「発信したいこと」のようにキーワードを2つ考えてタイトルに入れましょう。
・永久保存版!わざわざ行きたい「渋谷」の人気おすすめお洒落カフェ30選
・渋谷で唯一!?100円から購入できる古着屋「ドンドンダウン渋谷宇田川町店」の魅力とは?
ちなみにタイトルは必ず最初に考えないといけいない訳ではないです。
記事本文を書いていく中で、キーワードを見つけたり本当に伝えたいことが変わるかもしれないのでタイトルは後回しでも大丈夫です。
僕は最初に仮タイトルをつけて最後に本タイトルを決めています。
文字数や質は気にしないこと
文字数は「2,000文字」以上書こうとかよく見ますが、いきなりこんな文字数書くのは大変ですよね。
質も何が良くて何が悪いかなんて始めた頃に分かる訳ないので、今気にする必要はないです。
まずはその前に伝えた、ブログの書方とかタイトルのキーワードとかを意識して書くことに集中してください!
それに沿っていれば、自分の好きなことを書くのはもちろんOKです!
ちなみに質の良い記事かどうかを判断するのは将来の自分ではなく、読者ですのでそこはお忘れなく。
いつまでに10記事達成するか期日を決めましょう
期日を決めることはとても大切なので、まずはいつまでに10記事達成する期日を決めましょう!
例えば、今の日本のカレンダーって祝日ない月がほぼ無いですよね。
なので、土日祝日休みの方は休みの日に1記事書くイメージで1ヶ月間で10記事達成するように期日を決めましょう。
大切なのは無理な目標を立てることではなく、自分が決めた期間内に必ず達成することとブログを続けることです。
お金も稼げて記事を書く練習が出来るおすすめサイト
ブログ初心者の方は記事を書く練習としてクラウドワークスのようなクラウドソーシングに登録することをおすすめします。
僕も実際に登録して記事を書いて納品したこと経験があります!
初期の頃は記事を書くことに慣れていないので、慣れるまで少し時間がかかります。
クラウドソーシングを利用することで記事を書く練習もできて納品すれば報酬も貰えるという一石二鳥でスキルを高めることが出来ます。
オススメ度 | |
---|---|
サービス名 | クラウドワークス |
会員数 | 100万人超え |
仕事の種類 | 246種 |
オススメ度 | |
---|---|
サービス名 | サグーワークス |
ライター数 | 221,485人 |
発注企業数 | 累計2,800社 |
まとめ
失敗から始めた100記事物語は、本当に自分と同じ失敗をして欲しくないんですよね。
最低限意識して欲しいことを6つお伝えしましたが、全然難しいことではないです。
どんなことを書けば良いか手が止まってしまっている方は、「あなたの体験談を」記事にしてみて下さい。
例えば、
・「転職した話」:『どこのエージェントもしくは求人サイトを使ったのか』
・「資格を取得した話」:『どのテキストで何時間くらい勉強したか』
・「エステに行った話」:『エステの料金や施術内容は?』
・「旅行に行った話」:『観光スポットの行き方は?』
上記の一例などを参考にしてください。
①最初の10記事も本気で取り組む
②ブログの書き方を覚える
③自己紹介の記事タイトルや内容はやめよう
④記事のタイトルにキーワードを2つ入れる
⑤文字数や質は気にしないこと
⑥いつまでに10記事達成するか期日を決めましょう
それでは次の【第2章】でまた!
➡︎【第2章】ブログ初心者が20記事までにやること2つとやらないこと1つ